この記事では、リップル(XRP)の特徴や買い方、今後の見通しについて詳しく解説をしていきます。
リップル(XRP)は数ある暗号資産の中でも、特に日本人の間で人気の高い銘柄として知られている仮想通貨です。
特徴として送金速度が非常に速いことや多数の金融機関との連携やテック企業からの投資を発表していることから、今後さらに価格が上がっていく可能性は高いです。
2022年9月20日現在、時価総額7位に位置しており、多くの投資家からも注目されています。

過去2017年から2018年の1年間では、1円→約380円へと価格が380倍に高騰し、2021年1月から4月の4ヶ月間では、約20円→約200円へと価格が10倍に高騰しました。
そんなリップル(XRP)とは一体どんな暗号資産なのか、特徴や今後の将来性ついて徹底解説していきます。
リップル(XRP)の取引を検討している方はこちらの記事を参考にしてみてください。
- リップル(XRP)は時価総額7位の人気の高いコイン
- 2022年9月20日時点の価格は「1XRP = 54円」
- 国際送金に特化している
- 中央集権的である
- 送金スピードが速くてコストが低い
- ブリッジ通貨としての役割に対して期待が高い
- リップル(XRP)は「GMOコイン」をはじめとした多くの国内取引所で購入可能!
リップル(XRP)の取引を始める事前準備として、国内取引所の口座を開設しておきましょう。
オススメは、入出金・送金手数料が無料で国内No.1の銘柄数を取り扱う【GMOコイン】です。
たった10分で登録出来て、今なら現金1,000円が当たるキャンペーン実施中です。

気になる方は今すぐ無料登録ボタンからチェック!
\取り扱い銘柄数 国内No.1/
<参考記事>
https://gakumaga.com/investment-how-to-open-a-gmo-coin-account/
また国内の各取引所の特徴を下記図表でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪
仮想通貨取引所 👑 総合ランキング 👑
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
取引所 | コインチェック | ビットフライヤー | GMOコイン | DMM Bitcoin |
取引手数料 | 無料 | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% | 販売所:無料 取引所:Maker-0.01% Taker0.05% | 販売所:無料 取引所:- |
取扱通貨数 | 17種類 | 14種類 | 21種類 | 15種類 |
最低取引金額 | 500円相当額 | 販売所:0.00000001BTC 取引所:0.0001BTC | 販売所:0.00001BTC 取引所:0.0001BTC | 販売所:0.0001BTC 取引所:- |
入金手数料 | 0円〜1,018円 | 0円〜330円 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407円 | 220円〜770円 | 無料 | 無料 |
送金手数料 | 0.0005BTC | 0.0004BTC | 無料 | 無料 |
レバレッジ取引 | – | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
リップル(XRP)とは?

名称 | リップル |
シンボル | XRP |
現在の価格(2022年9月) | ¥54.28 |
時価総額 | ¥2,705,888,732,615 |
時価総額ランキング | 7位 |
取引可能な取引所 | 国内取引所:Coincheck、ビットフライヤー GMOコイン、DMM Bitcoinなど多数 海外取引所:Biance,Bybitなど多数 |
詳細 | 公式サイト |
リップル(XRP)は、2022年9月現在、時価総額が7位の仮想通貨です。
リップル(XRP)とは、アメリカに本拠を置く「Ripple, Inc.(リップル社)」が開発した、銀行間送金向けのプラットフォーム「RippleNet」で開発·提供された仮想通貨(暗号資産)です。
現時点の価格(2022年9月)は「1XRP = 54円」をつけていますが、過去2017年11月には380円を超えたこともあります。
2017年から2018年の1年間では、1円→約380円へと価格が380倍に高騰し、2021年1月から4月の4ヶ月間では、約20円→約200円へと価格が10倍に高騰しました。


2022年に入ってから米国のインフレ抑制のために実施されている金利引き上げの影響を受けて、仮想通貨全体で下落トレンドとなっていますが、いずれは回復していく可能性は高いです。
送金速度やコストが低いことから人気が高く、将来性も高いことから今後も市場価値が高まっていくでしょう。
またSEC(米国証券取引委員会)と有価証券問題について裁判が続いてますが、2022年中に目処が立つとされているため、今後また価格は上がっていくと見込まれます。

時価総額が高く国内でも人気のコインであるため、今後も価格上昇が期待できるね♪
なお2022年9月現在、国内にある多数の取引所で取り扱いをしています。
取引をする際は、GMOコインなどの仮想通貨専用の口座開設が必要です。
たった10分で登録出来て、今なら現金1,000円が当たるキャンペーン実施中です。

気になる方は今すぐ無料登録ボタンからチェック!
\取り扱い銘柄数 国内No.1/
<参考記事>
https://gakumaga.com/investment-how-to-open-a-gmo-coin-account/
リップル(XRP)の特徴
リップル(XRP)には、以下の特徴があります。
- 国際送金に特化している
- 中央集権的の仮想通貨である
- 送金スピードが速くてコストが低い
- 発行枚数は1,000億枚が上限
- ブリッジ通貨としての役割を持つ
- 多数の大手企業の顧客と提携している
国際送金に特化している
1つ目の特徴は、国際送金に特化していることです。
リップル(XRP)は各国の法定通貨同士を仲介する「ブリッジ通貨」で、日本円→XRP→ドルといったように、国境をまたいで円滑に送金を可能にします。
リップル社の発表によると、リップルネットワークには40か国・6大陸の300以上の金融機関が参加しているため、様々な国で注目されていることが分かります。
さらにリップル(XRP)のウォレットは誰でも作成可能であるため、銀行口座を持たない国民の多い地域でも利用できるようにもなるでしょう。
引き続きリップルネットワークの参加者が増えていけば、将来的に国際送金システムの在り方は変わっていくと考えられます。

海外には銀行口座を持たない人が多くいる事考えるとかなり需要が高いと言えるでしょう。
現在、DeFi(分散型金融)の利用者が急増している事からも銀行口座を持たない人が多いことや国際送金システムのニーズが高いことが伺えます。
DeFi(分散型金融)とは?…仮想通貨を預けて金利で稼げる管理者のいない仕組みのこと。
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/category/start-to-defi/

ちなみにDeFi(分散型金融)では、バイナンスコインを用いたBSCが今かなり人気が高いです。
BSCとは?…バイナンススマートチェーンの略称で、海外取引所バイナンスが運営・管理する独自チェーンです。BSCは、バイナンスコインと同様にBinanceが開発しました。
このBSCを利用したDeFi(分散型金融)がトランザクション(処理・取引)を行う際に、発生するガス代が非常に安いのが特徴です。
BSCを利用している代表的なプロジェクトとしてPancakeswap(パンケーキスワップ)が有名です。
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/investment-how-to-get-started-with-pancakeswap/

パンケーキスワップは、仮想通貨を預けるだけで金利50%以上狙えることから非常に人気の高いプロジェクトです。
中央集権的な仮想通貨である
2つ目の特徴は、中央集権的な仮想通貨であることです。
リップル(XRP)の発行や取引処理などの管理・運営は、全てリップル社が実施しています。
仮想通貨は非中央集権であることが多いため、非常に個性的な立ち位置にあるコインです。
非中央集権であるリップル(XRP)以外の仮想通貨は、マイナー(採掘者)と呼ばれる人々が取引処理をし、そのリターンとして新規発行される仮想通貨を受け取っています。
このように新規発行される仮想通貨を受け取るために、取引処理に参加することをマイニングと呼びます。
多くの仮想通貨は新規発行される仮想通貨をマイナーに提供しますが、リップルは全てのXRPが発行済みであり、リップル社によって取引処理されるため、マイニングはありません。
送金スピードが速くてコストが低い
3つ目の特徴は、送金スピードが速くてコストが低いということです。
リップル社の発表によると、XRPの送金速度は3.3秒であり、送金にかかるコストは0.0004ドル(約0.05円)です。
仮想通貨の取引処理をするためには、複数の人物による承認作業が必要になりますが、XRPの場合は限られたごく少人数の承認によって取引処理できるので、素早い送金が可能になるのです。
また、XRPの送金コストが低い理由は、「コルレス銀行」を経由しないためです。
従来の国際送金では、コルレス銀行と呼ばれる金融機関を仲介させなければなりません。
例えば日本国内の銀行からアメリカの銀行に送金する場合、国内銀行→コルレス銀行→アメリカの銀行といったようにコルレス銀行を経由することとなり、経由するコルレス銀行の数だけ手数料が発生するのです。
なので従来の海外送金と比べると、速く送金速度でき、なおかつコストを抑えることができます。
発行枚数は1,000億枚が上限
4つ目の特徴は、発行枚数は1,000億枚が上限となっていることです。
仮想通貨の代表であるビットコインの発行上限枚数は2,100万枚となっており、比較するとかなり高い数値に設定されていることが分かります。
そして、1,000億枚のコインは2005年に全て発行済みであるため、今後新規発行される予定もありません。
また多くの部分をリップル社と創業者が保有しているため、すべてが市場に流通していないといったところも特徴の1つです。
通常ビットコインをはじめとした仮想通貨は、マイニングによって新しい通貨を少しずつ市場に流通させる形式を取っています。
一方でリップルは、国際送金のシステム内で利用されるたびに少しずつ消滅する仕組みをとっており、徐々に枚数が減っていくため、希少性が増すことで価値が保持される仕組みとなっています。

多くの通貨を保有するRipple社が必要に応じてリップル(XRP)を市場に放出し、価格を正常に保つ可能性があるようです。

価値が保持される仕組みなってるのすごい魅力的ね♪
ブリッジ通貨としての役割を持つ
5つの目の特徴は、ブリッジ通貨としての役割を持つことです。
ブリッジ通貨とは?…2つの通貨をつなぐ橋渡しとなる通貨のことで、主なブリッジ通貨の活用例としては国際送金があります。
現在、国際送金では中継銀行を挟むため取引手数料が多くかかり、1週間程度もの時間を要する場合がほとんどです。
一方で、中継銀行の代わりにリップルのようなブリッジ通貨を利用することで、手数料を安く抑え、手続きもスピーディーに行うことができます。
多数の大手企業の顧客と提携している
6つの目の特徴は、多数の大手企業の顧客と提携していることです。
リップル社は、現在多くの企業の顧客を抱えています。
- BUNK OF AMERICA(世界最大の銀行の一つ)
- SBIレミット(国際送金の企業)
- IndusInd Bank (インドの銀行)
- AMERICAN EXPRESS(国際ブランドのクレジットカード)
上記のように、リップルは世界の名だたる大手企業と提携しており、リップルの将来性が高く評価されているとも考えることができます。
日本でも様々な金融事業を展開している「SBIホールディングス」がリップルに出資しており、今後もリップルは多くの企業と提携し、リップルネットワークをより大きなものとしていく可能性は十分に考えられます。
リップル(XRP)の価格動向
現在(2022年9月21日時点)、時価総額ランキング7位の人気銘柄で価格は¥54.28です。
2018年1月に最高値を記録
2017年12月月初には約0.2ドルだったリップル(XRP)ですが、2018年1月には約3.2ドルまで価格が高騰しました。

2017年12月に10万円買ってたら約160万円になってたってこと!?

そうだね!早めに買ってたらめちゃくちゃ儲かってたね♪
2019〜2020年の下落トレンド
2018年に最高値3ドルを超える人気を誇ったリップル(XRP)でしたが、2018年からは仮想通貨全体が下落トレンド入りしたことで価格は0.2ドル〜0.7ドルあたりを上下することになります。
2021年4月に大暴騰
2021年初頭には約0.2ドルだったリップル(XRP)ですが、2021年4月には約2ドルまで価格が高騰しました。

たった4ヶ月でそんなに上昇したのはどうして!?
これには以下のような理由が考えられています。
- 仮想通貨市場全体が上昇相場だったこと
- アメリカでのビットコイン先物ETFの許可したこと
- エルサルバドルでのビットコイン法定通貨化にしたこと
2022年は下落トレンド入り
2021年末からは仮想通貨市場全体が下落トレンドとなっており、2022年6月にはリップル(XRP)も一時26,000円まで価格を落とします。
2022年以降から下落トレンドとなった要因は以下が考えられます。
- 2022年よりFOMCによる金利引き上げが開始
- 2022年5月に中国で仮想通貨取り扱いに関する規制
- 2022年5月にUST・terra(LUNA)の大暴落

んーー、高値や底値ってわからないものね

そうだね、正確に相場を読むことのはプロの投資家でも難しいからコツコツ【つみたて購入】するのがオススメだね。
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/investment-how-to-get-started-with-bitcoin-installment-investment/
リップル(XRP)の将来性・ポイント
リップル(XRP)の将来性・ポイントについて紹介していきます。
結論として、リップル(XRP)は今後として人気上昇が期待できる銘柄です。
理由は以下の4つです。
- 国際送金の優位性を保てるか
- 今後も高速な処理速度を維持できるか
- 上限枚数の発行が済んでいることで希少価値が高まるか
- 今後さらに提携企業が増えるか
国際送金の優位性を保てるか

1つ目のポイントとしては、国際送金の優位性を保てるかということです。
ここまで紹介した通り、仮想通貨リップル(XRP)は送金スピードが速いというのが大きな特徴です。
現状では国際送金において、例えばアメリカからメキシコに向けて行った場合、平均で完了まで2,3日はかかっています。
一方でリップルであれば、たった2分程度で完了することができます。

懸念点は、同じ目的で作られた通貨が出てきたことです。
リップル(XRP)が生まれた当時は随一のブリッジ通貨でしたが、現在は似た機能を持つ仮想通貨がいくつか存在します。
例えばステラルーメン(XLM)という仮想通貨も同じく国際送金に特化した通貨です。
今後さらに目的が同じ通貨が誕生すると、リップルのブリッジ通貨としての特性が評価されにくくなり、送金目的で作られた通貨によって価格上昇を妨げられる可能性があります。

そのため短期的には下落トレンドが続く可能性もあります。
なので長期保有する覚悟が必要です。
短くても3年間は保有する気持ちでいれば仮想通貨全体を通して価格上昇が見込めるでしょう。
※あくまで余剰資金の中で買うようにして下さい!

わかったわ♪
そしたら数万円だけ買っておくと良さそうね♪
今後も高速な処理速度を維持できるか

2つ目のポイントは、今後も高速な処理速度を維持できるかということです。
リップル(XRP)は処理速度の速さに強みを持っており、1秒で1,000件を超えるトランザクションを処理することが可能です。
現在もリップル(XRP)と同じく低コストで高速な処理速度を持つブロックチェーンがいくつも出てきております。
例えば、イーサリアムキラーとして人気が高いソラナ(SOL)やポルカドット(DOT)、ポリゴン(MATIC)などがあります。
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/investment-how-to-get-started-with-sol/
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/investment-how-to-get-started-with-dot/
<あわせて読みたい>
https://gakumaga.com/investment-how-to-get-started-with-polygon/
とはいえ、リップルは中央集権型の仮想通貨であることと国際送金に特化してるという特徴があることから差別化が図れるため、将来性は比較的にあると言えるでしょう。
上限枚数の発行が済んでいることで希少価値が高まるか

3つ目のポイントは、上限枚数の発行が済んでいることで希少価値が高まるかということです。
リップルの総発行枚数は1,000億万枚に設定されており、すでに発行が済んでいるため価格変動がプラスに動きやすいです。
ビットコインのようにブロックチェーンのプログラムで設定しているわけではないため、発行量が変更される可能性はありますが、供給量の制限は需要が増加するほど価格上昇を招きます。

そして、リップル社はすでに世界で300以上の中央銀行や企業と提携しているので、将来的な需要は増加すると言えるでしょう。
今後さらに提携企業が増えるか

4つ目のポイントは、今後さらに提携企業が増えるかいうことです。
リップルはGoogleやアメリカンエクスプレス、三菱UFJフィナンシャル・グループなど世界大手の企業や金融機関と提携をしていますが、今後は提携企業数がさらに増加すると予測されています。
提携発表はリップルにとって良い材料になるので価格が上昇しやすく、過去の提携発表も価格に良い影響をもたらしています。

今後新たに有名企業との提携が発表されることでリップル(XRP)の人気が高まると予想されるので、更に需要は高まって価格も上がるでしょう。
リップル(XRP)の買い方
ここでは、リップル(XRP)の買い方を2ステップで解説します。
- ①国内取引所の口座開設をする
- ②国内取引所でリップル(XRP)を購入
①国内取引所の口座開設をする
リップル(XRP)を購入するにあたって、まずは国内取引所の口座開設をしておきましょう。
国内取引所の中でオススメは、GMOコインです。
国内No.1の銘柄数を取り扱う【GMOコイン】では、リップル(XRP)の取り扱いも行なっております。
たった10分で登録出来て、今なら現金1,000円が当たるキャンペーン実施中です。

気になる方は今すぐ無料登録ボタンからチェック!
\取り扱い銘柄数 国内No.1/
<参考記事>
https://gakumaga.com/investment-how-to-open-a-gmo-coin-account/
②国内取引所でリップル(XRP)を購入
GMOコインの口座開設ができましたら公式アプリより購入していきます。
GMOコインでは【取引所】と【販売所】どちらでも購入可能です。
なので両方のパターンにおける購入手順を画像付きで紹介します。
【取引所】で購入する場合
まずは下記の【取引所 現物】をクリックし、【DOT ポルカドット】を選択。

次に【注文】ボタンを選択。

すぐに購入したい場合は、【成行注文】で数量を入力して購入ボタンで確定。

少しでも値段を安く買いたい場合は、【指値注文】から数量を入力して購入します。

これで完了です。
これで完了です。
【販売所】で購入する場合
まずは下記の赤枠の【取引所 現物】をクリックし、【XRP リップル】を選択。

次に【金額】を入力して【購入】ボタンを選択。

【注文確定】ボタンで確定。

これで完了です。
リップル(XRP)のまとめ
今回は、リップル(XRP)の特徴から購入方法まで具体的に解説しました。
もしわからないところがあれば下記にリンクを貼っていますので、もう一度該当箇所を見ながら確認してみてください。
リップル(XRP)は、2022年9月現在、時価総額が7位の人気の仮想通貨です。
数ある暗号資産の中でも、特に日本人の間で人気の高い銘柄として知られている仮想通貨です。
特徴として送金速度が非常に速いことや国際送金に特化した技術があることで、多数の金融機関との連携やテック企業からの投資を発表していることから、今後さらに価格が上がっていく可能性は高いです。
ここまで紹介した通りリップル(XRP)の将来性を感じるニュースは多数あります。
過去2017年から2018年の1年間では、1円→約380円へと価格が380倍に高騰し、2021年1月から4月の4ヶ月間では、約20円→約200円へと価格が10倍に高騰しました。
しかし2022年1月以降は、アメリカの金利引き上げの影響を受けて仮想通貨全体の下落トレンドしました。
しかし2022年6月頃に底値を迎え、価格がまた上昇を始めてます。
今後徐々に相場に回復すれば、2021年の最高値を更新することも期待できます。
今後の仮想通貨全体で更なる人気が高まる期待から少額1万円でも購入しておくのが良いでしょう。
バイナンスコイン(BNB)を買いたい方は、仮想通貨の口座が必要となります。
国内の取引所の中で、入出金・送金手数料が無料で国内No.1の銘柄数を取り扱う【GMOコイン】がオススメです。
たった10分で登録出来て、今なら現金1,000円が当たるキャンペーン実施中です。

気になる方は今すぐ無料登録ボタンからチェック!
\取り扱い銘柄数 国内No.1/
<参考記事>
https://gakumaga.com/investment-how-to-open-a-gmo-coin-account/
また国内の各取引所の特徴を下記図表でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪
仮想通貨取引所 👑 総合ランキング 👑
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
取引所 | コインチェック | ビットフライヤー | GMOコイン | DMM Bitcoin |
取引手数料 | 無料 | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% | 販売所:無料 取引所:Maker-0.01% Taker0.05% | 販売所:無料 取引所:- |
取扱通貨数 | 17種類 | 14種類 | 21種類 | 15種類 |
最低取引金額 | 500円相当額 | 販売所:0.00000001BTC 取引所:0.0001BTC | 販売所:0.00001BTC 取引所:0.0001BTC | 販売所:0.0001BTC 取引所:- |
入金手数料 | 0円〜1,018円 | 0円〜330円 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407円 | 220円〜770円 | 無料 | 無料 |
送金手数料 | 0.0005BTC | 0.0004BTC | 無料 | 無料 |
レバレッジ取引 | – | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
コメント