つみたてNISAをそろそろ始めてみたい!
でも「税金」とか絡んでややこしそうでめんどくさそうと思って諦めてしまった人がいると思います。
今回はそんな初心者の方に向けて徹底解説していきます。
- そもそもNISAってどういう制度?
- 口座開設の方法は?
- 銘柄の選び方は?
- 購入方法は?
これら全て解説するのでぜひ最後までチェックしてみてください。
最初に手続きしてしまえばあとは自動化でき、とってもお得な制度です。
ぜひ早めに始めることをオススメします。
NISAとは
例えば株式投資で10万円の利益がでた場合、約20%は税金がかかり手取りは約8万円になります。
一方、NISA口座を利用した場合は10万円全て受け取ることができます。

これは日本国内に居住する満20歳以上の人なら誰でも利用可能!
なのでこれから株式投資を始めてみたい人は、絶対に利用するべき制度です。
つみたてNISAと一般NISA
NISAには【つみたてNISA】と【一般NISA】の2つがあります。
大きな違いは、非課税枠と期間です。
つみたてNISAは「少額」で「長期的」な投資を行う為、ローリスクで資産運用したい人向きです。
一般NISAは「上限枠が大きく」「短期間」での投資の為、積極的に投資したい人向きです。
- 上限枠:40万円/ 年
- 期間:20年
- 非課税枠:最大800万円
- 上限枠:120万円/ 年
- 期間:5年
- 非課税枠:最大600万円
その他にも細かい違いがありますので、詳しく知りたい方は下記に詳細を掲載しておきます。

「つみたてNISA」と「一般NISA」は併用することはできないです。
なので初めて投資を始める人で、どっち利用するか悩むのであれば「つみたてNISA」がオススメです。
口座開設の方法
それでは実際の手続き方法を紹介します。
今回は楽天証券を利用して手続きする方法になります。
1.ウェブサイトで「楽天証券」のホームページへいきます。

2.今回は楽天会員ではない方向けの手順となります。

3.メールアドレスを入力
入力ができたら同意のうえ、送信するをクリック。

4.登録したメールアドレスに申込手続きのURLが届きます。

5.本人確認書類の選択


6.本人情報を入力

7.納税方法を選択
基本的に利益が発生した場合、確定申告が必要となります。
しかし下記の「確定申告が不要」を選択してもらえれば楽天証券が代行してくれます。
その為、確定申告が不要となります。


8.口座開設を選択
つみたてNISAを開設したい場合は、左側を選択して下さい。(一般NISAなら真ん中)

9.楽天銀行口座の申込
楽天銀行の口座は、楽天証券と合わせて口座開設しておくのがオススメです。
楽天にはマネーブリッジというサービスがあります。
これは、楽天証券と楽天銀行を連携すれば金利がメガバンクの100倍になるお得なサービスです。
ただし必須事項ではないので、不要であれば申込まないを選択して下さい。


10.個人型確定拠出年金(iDeCo)の申込
iDeCoも税金優遇制度となる為、申込むことをオススメします。
ただしiDeCoは60歳以降に積み立てたお金を受け取るのが原則です。
こちら不要であれば申込まないを選択してください。

11.その他サービスの選択
楽天FX口座の申込、信用取引口座の申込は特に不要でOKです。

12.内容確認へ進み、申込できれば手続き完了となります。

13.申込が完了したら確認メールが届きます。
特定口座の開設は約1週間ほどかかります。
14.申込から約1週間後に書類が届きます。(ログイン情報のお知らせ)
届いた書類の「ログインID」と「初期パスワード」を使って楽天証券にログインします。


15.ログインできたらパスワードの変更などの初期設定を行なって手続き完了です。
16.手続きが進むと、つみたてNISA口座の申込書類が届きます。
楽天証券から「非課税口座開設届出書」が届くので必要事項を記入して返送します。

つみたてNISAは、税務署の審査が必要の為、開設に3週間〜1ヶ月程かかります。
17.開設が完了したら楽天証券からメールが届きます。

これでつみたてNISA口座開設も完了です。

お疲れ様でした!
購入できる商品とは
つみたてNISAで買える銘柄は、投資信託です。
投資信託とは簡単に言うと「まとめパック」みたいなものです。
一般的な株式は、1銘柄に対して単品で購入します。
投資信託は、国内や海外の株式や債券を詰め合わせにした商品です。

複数の株式や債券などを保有でき、手軽に分散投資ができます。
投資信託は、あらかじめ分散投資ができるのがメリットです。
なぜ分散投資が良いかと言うと、例えば1つの株式を保有していた場合にその会社が倒産したら価値は無くなります。
しかし投資信託の場合、複数の株や債券を保有しているのでリスク分散になります。
専門家やトレーダーでもない限り、投資信託で購入するのが比較的安全と言えるでしょう。
購入方法(積立設定)
つみたてNISAの口座開設が出来ましたら早速購入手続きをしてみましょう。
積立設定まで手続き出来たら毎月自動でつみたてができるようになります。
まず「楽天証券」の総合口座にログインをします。
1.NISA つみたてNISAを選択
2.「ファンドを探す」を選択して自分の買いたい商品を探します。

3.ファンド名から自分の欲しい商品を選択
今回は例として人気銘柄の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入するとして進めます。

4.積立注文を選択

5.引落口座と引落日を選択
ここでオススメは、楽天カードクレジット決済です。
カード決済の場合、月額上限50,000円まで1%の楽天ポイントが付与されます。
つまり50,000円積立設定した場合、毎月500ポイント自動でゲットできます。

6.積立タイミングの設定
カード決済の場合は、積立指定日が毎月1日になります。
7.積立金額の設定
毎月の積立金額を設定します。
最低100円から積み立てることが可能です。
8.分配金コースの設定
こちらは再投資型にしておくのがオススメです。
分配金とは、株式の配当金のことを指します。
分配金を再投資に回しておけば、複利の効果で将来受取る金額がさらに大きくなります。
その為、こちらは再投資型を選択しておくのがオススメです。

9.増額の設定
年の途中からつみたてNISAを始めた場合、最大限非課税枠を利用したい方は「増額する」を選択してください。
10.ポイント利用設定
楽天ポイントコースは、毎月500ポイント利用するを設定しておくのがオススメです。
毎月500ポイント利用にしておくことで楽天市場の商品ポイントが+1倍になります。
楽天市場を利用する人はぜひこちらの設定をお忘れなく!

11.内容確認に進む
あとは内容確認をして確定すれば、つみたてNISAの購入・積立設定完了となります。


お疲れ様でした!
銘柄選びの3つポイント
銘柄選びのポイントは以下の3つです。
- 運用実績
- 資産配分状況
- コスト
コスト:投資信託には運用コストがかかります。基本的に安いものがオススメです。
運用実績:これまでの実績から信頼性があるかチェックすることができます。
資産配分状況:実際の投資して保有する銘柄を見ることができます。
3つのポイントを見るには銘柄ごとに「目論見書」をチェックします。
まずは楽天証券→NISA つみたてNISA→ファンドを探す
ここから銘柄を検索
今回は例として「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を見てみましょう。


最新の目論見書をチェック

閲覧するとこのような資料が出てきます。
それでは3つのポイントをチェックしていきましょう。

- 運用実績⇦チェック①
- 資産配分状況
- コスト

見るポイントはこの2つです。
- 純資産総額がどのくらいか
- 純資産総額が増えているか
純資産総額=基準価額×購入口数を指します。
※全投資信託の平均値をとると、100~200億円の間です。
それ以上あれば、比較的大きいと思って良いです。
またこのグラフのように段々と純資産総額が大きくなっているのが理想です。
- 運用実績
- 資産配分状況⇦チェック②
- コスト

ここでは主要な資産の状況が分かります。
今回の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の例で言えば、5.7%がAppleの株式を保有することになります。
つまり100万円投資信託を購入した場合、5.7万円分Appleの株を保有してることになります。
投資信託は国内外の株式、債券など複数の銘柄を保有することになります。
その為、こちらを確認して自分の認識通りの投資ができているのか確認しておきましょう。
- 運用実績
- 資産配分状況
- コスト⇦チェック③

最後に運用コストをチェックしておきましょう。
基本的に投資信託の運用コストは安いです。
毎年かかる費用の為、必ずチェックしておきましょう。
オススメの銘柄3選
銘柄選びのポイント3つのポイントを踏まえた上で、オススメ銘柄を3選紹介します。
何を買ったらいいか全くわからない人はとりあえず以下の3つの中から選択してみてください。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
積極的に運用して資産を増やしたい方
積極的に運用して資産を増やしたい方は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がオススメです。
S&P500とは、米国の代表的な株価指数の1つです。
簡単に言えばアメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果があります。
日本でも有名なAppleやマイクロソフト、アマゾンなどが比率としては高く、ここ10年で大きく成長した企業の集合体と言っていいでしょう。
GAFAと呼ばれるメガプラットフォーム企業に全て投資をしてることになる為、今後もしばらくは成長することが予想されます。
しかし、1つ欠点は米国企業のみの投資となる為、カントリーリスクなどが懸念されます。
なので米国株式が今後も成長していくことに期待するならこちらの銘柄がオススメです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴
- アメリカの主要企業500社へ投資できる
- 米国株式の成長を期待するならオススメ
- 米国だけの投資となる為、カントリーリスクがある

分散投資して資産を増やしたい方
分散投資して資産を増やしたい方は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がオススメです。
こちらの銘柄は、全世界の有名企業に対して投資を行う分散投資となります。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と比較するとよりリスク分散がされていて安全な銘柄です。
ただし、現時点で言えば急成長中の米国株式の割合が減ってしまい、値上がり益は低くなります。
あくまで現時点の話になりますし、未来のことは誰にもわかりません。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2つの選択基準は、「米国株式の成長を信じるか」「全世界の株式の成長を信じるか」によります。
なので全世界の株式が全体的に成長していくことに期待するならこちらの銘柄がオススメです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の特徴
- 全世界の有名企業へ投資できる
- 世界全体の成長を期待するならオススメ
- 集中投資に比べてリターンが劣る
堅実に運用して資産を増やしたい方
堅実に運用して資産を増やしたい方は、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)がオススメです。
こちらの銘柄は国内外の株式、債券に投資を行う分散投資となります。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、株式と債券に均等に投資をする為、とても堅実な運用方法です。
債券は株式に比べてリターンは低いですが、リスクは低いです。
その為、初めての投資で損を全くしたくない人であればこちらがオススメです。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の特徴
- 国内外の株式・債券に均等に投資できる
- ローリスクを望むならオススメ
- 債券も銘柄に含む為、株式投資よりリターンが小さい。
今回のまとめ
今回は、つみたてNISAの始め方から購入まで徹底解説してきました。
つみたてNISAは一旦始めてしまえばあとは自動化できるのでとても楽チンです。
つみたてNISAはとってもお得な税金優遇制度です。ぜひ利用してみてください。
ただし投資は自己責任となりますので、必ず得するわけではないということはお忘れなく!
だからといって短期間でマイナスになったからと解約するのはもったいないです。
投資は長く運用することで効果を発揮します。
なので少しマイナスになっても気にせずに少額でもいいからコツコツ続けていきましょう。
ぜひ今日から始めてみてください。
それではまた!
コメント