
Kindle Unlimitedってお得なのかな?
どんな本が読めるんだろう??

1ヶ月間は無料で読み放題だよ!
人気作品を紹介するから参考にしてみてね!
ということで
今回は【Kindle Unlimited】に関して料金プランから人気作品まで徹底解説します。
【Kindle Unlimited】とは
【Kindle Unlimited】とはAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスです。

【豆知識】
今ではAmazonでなんでも売ってるけど
最初は「本」を売るサービスから始めたんだよ!
「Kindle Unlimited」では和書12万冊、洋書120万冊が読み放題できます。
「dマガジン」や「楽天マガジン」などのその他電子書籍サービスと比較をしますが、個人的には「Kindle Unlimited」が圧倒的にコスパが良いと思います。
その理由は、読み放題対象数が圧倒的に多くいろんなジャンルの本を楽しむことができるからです。
おそらくAmazon(アマゾン)は、創業当初からネットで「本」を売るサービスをやっている為、知見が広く質の高いサービスが提供できるんだと思います。
サービス一覧表
サービス内容の一覧表はこちらになります。
料金 | 月額980円(税込) |
無料体験 | 30日間 |
キャンペーン情報 | 2ヶ月99円など |
読み放題対象数 | 和書12万冊/洋書120万冊 |
ジャンル | ビジネス書、小説、漫画、雑誌など |
対応デバイス | スマホ、PC、タブレット、Kindle端末 |
料金プラン
料金プランに関しては基本980円(税込)です。
ただし『無料期間』と『キャンペーン』が開催されてることがあるのでしっかりチェックしておきましょう。
無料体験
【Kindle Unlimited】は30日間無料体験することができます。

読みたい本があればすぐに無料で読めるよ!
最新作の本もどんどん追加されていくので、飽きることなく楽しむことができます。
キャンペーン情報
【Kindle Unlimited】ではキャンペーンが開催されてることがあります。

一般的に本1冊1,000円以上するのにすごいね!
過去のキャンペーンから推測されることは、キャンペーンの頻度が上がってるということです。
また『季節🌸ごとのイベント』や『アマゾン内の特別デー』には、ほぼ必ずキャンペーンが開催されてる傾向にあります。
利用を考えてる人はとてもお得なキャンペーン情報なので、チェック✅を忘れないようにしましょう。
無料体験とキャンペーンは併用可能?

無料体験とキャンペーンってどっちも使えるのかな?

残念だけど、どっちも使うことはできないんだ。。
だから最初に利用する時は注意してねっ!
ここは重要なので2回言いますが、無料体験とキャンペーンは併用はできません。
なので初めて利用する場合は注意が必要です。
以下は想定読者に合わせた利用プランの具体例です。
電子書籍読み放題サービスとの比較

読み放題サービスって色々あるけど、どれがお得なんだろう?

それぞれ特徴があるから一概には言えないねぇ
ただ対象数はKindle Unlimitedが一番だね!
『Kindle Unlimited』以外にも各社いろんなサービスがあります。
ここで料金プランや読み放題対象数などを比較したいと思います。
各社 | 料金プラン | 無料期間 | 対象数 |
Kindle Unlimited | 月額980円 | 30日間 |
和書12万冊 /洋書120万冊 |
Prime Reading | 月額500円 | 30日間 | 1,000冊以上 |
dマガジン | 月額440円 | 1ヶ月 | 700冊以上 |
楽天マガジン | 月額418円 | 1ヶ月 | 700冊以上 |
シーモア |
月額780円 月額1,480円 |
7日間 |
3万4,000冊以上 8万8,000冊以上 |
ブック放題 | 月額500円 | 1ヶ月 | 3万冊以上 |
UーNEXT | 月額2,189円 | 1ヶ月 | 110冊以上 |
Yahooプレミアム | 月額508円 | 6ヶ月 | 13,000冊以上 |
FODプレミアム | 月額976円 | 2週間 | 100冊以上 |
各社サービスによって漫画の対象数が多かったり
動画サービスと合わせて読めたり(Prime Readingはアマゾンプライム会員の特典で読める)
それぞれ強みが違います。
しかし1つ言えることは、『Kindle Unlimited』は読み放題の対象数で圧倒的に多いということです。
対象数が多いことから
・とりあえず何か本を読んでみたい人
・普段から読書を楽しむ人
こういった人には『Kindle Unlimited』を利用してみるのが一番オススメです。
きっと面白そうな本と出会うことができます。
【Kindle Unlimited】人気作品一覧

実際にどんな本が読めるんだろう?

実際に読んで面白かった本を紹介するね!
夢を叶えるゾウ

読んだことはないけど、名前を聞いたことある人は多いんじゃないでしょうか?
『夢を叶えるゾウ』は日本一読まれてる自己啓発小説です。
本書は、平凡なサラリーマンの主人公の前にインドの神様『ガネーシャ』が現れて成功者になる為の課題を与えられて成長していくサクセスストーリーとなってます。
なぜここまで売れてたくさんの人に読まれてるのか?
僕が読んで感じた売れたポイントは5つだと思います。
本の中では29個の課題が用意されてます。
その課題は、才能があろうが無かろうが全員ができるシンプルな教えです。
やろうと思ったら今日からすぐできます。
ただし重要なのが全ての教えが1回やっただけでは成功者になれないんです。
この教えで最も伝えたいことは、シンプルに『やり続ける』ことが成功者への道だということです。
その中でも心に響いた2つを紹介したいと思います。
その1:靴を磨く
靴を磨くというのは、超訳すると『商売道具』を大事にするという教えです。
この話で例に挙げられるのがイチロー選手です。
イチロー選手が毎日の練習や食生活などを徹底したっていうのは有名ですよね?
練習や食生活以外にも徹底していたことがあります。
それが『道具の手入れ』です。
イチロー選手は、練習が終わってチームメイトが帰った後も自分のグローブを入念に拭いていたそうです。
成功したいのであれば常に自分の道具を大切にしておくことが重要である。
『道具を大切にすること』は誰にでもできます。
しかし多くの人が出来てないです。
そして1度やっただけでなく、常にやり続けなくてはいけません。
この話から成功者とは才能がある人ではなく、常に当たり前のことをやり続けてることができる人こそ真の成功者であるということを気付かされました。
その2:人を喜ばせる
人を喜ばせるって難しいですよね?
僕もこの教えを最初読んだ時に『それは難しいぞ』と思いました。
なぜなら他人が喜んでるかどうかは自分では分からないからです。
しかしここで重要なのは、人を喜ばせようとするサービス精神を持つことだという話です。
ここで『ガネーシャ』が伝えたいのが『人生は人喜ばせ合戦』であるということです。
例えばApple社は、iPhoneを世界中の人に届けることで多くの人を喜ばせてますよね?
お笑い芸人は、人に笑顔になってもらうことで人を喜ばせてますよね?
ブログは、人の悩みを解決することで人を喜ばせてますよね?
YouTuberは、視聴者に楽しんでもらうことで人を喜ばせてますよね?
スポーツ選手だって、漫画家だって建築家だってミュージシャンだって誰でもそうです。
誰しもが他人に喜んでもらうことで大きな利益を得ています。
つまり成功者とは、『人喜ばせ合戦』の勝者であるということです。
僕はこの話を聞いてとても納得しました。
今回は、個人的に心に響いた2つの教えを紹介しました。
この2つの教え以外にもまだまだ勉強になるが内容がいっぱいあります。
もし本書に興味を持った人は、ぜひ『Kindle Unlimited』で本編を読んでみてください。
\ 初回登録30日間無料 /
無料期間中に退会すれば料金不要です
人を操る禁断の文章術

こちらはあの有名なメンタリストDaiGoさんが書かれた本です。
本書では、心理学目線から相手の心を掴んで離さない文章術を徹底解説してます。
つまり科学的に人間の行動心理を分析した上で最もベストな手法を教えてくれる内容となってます。
生活の中で周りの人が自分の思い通りに行動してくれたら悩むことってないですよね?
例えば
新商品の紹介したら必ずお客さんが買ってくれるとか
好きな人に想いを伝えて必ず相手からOKをもらえるとか
面接をしたら必ず企業に採用してもらえるとか
ただ現実はそう上手くいかないですよね。
プレゼンだったり、面接だったり、人前になると思ったように行動できない。
全員が一流の人みたいな立ち振いをできるわけではありません。
それは本番1回勝負だからです。
ただし文章に関して凡人こそ磨くことができる且つ磨くべきスキルだと本書では語られてます。
また最近は、最初の出会いが文章で始まることが多いです。
仕事:面接ならエントリーシートや履歴書の文章から。
恋愛:マッチングアプリもまずはメッセージのやり取りから。
友人:InstagramやTwitterなどもまずはメッセージのやり取りから。
つまりあなたの文章力が相手の第一印象になるということです。
第一印象って大切ですよね?
実際に第一印象で相手のイメージはほぼ決まります。
その為、あなたの文章力によってこれからの出会いの幅が大きく変わります。
だからこそこれから磨いていきましょう。
本書で語られる必ず守るべき3原則についてちょっとだけ紹介します。
- シンプルに書く
3原則の1つ目は、『シンプルに書く』です。
人は文章を読む時にすぐに内容を理解したいと思ってます。
よく言われるのが1文章1メッセージです。
シンプルに書くコツは【最初に結論を書く】とか【短く書く】とか色々あります。
しかし一番重要なのは、読む相手をしっかり思い浮かべるということです。
多くの文章は、ほとんどの人に読まれません。
なぜなら多くの文章は、読者の立場になって作られてないからです。
例えば、読む相手が6歳なのに漢字びっしりの本を渡しても読めないですよね。
また、読む相手が外国人なのに日本語で書かれていたら読めないですよね。
これは極端な例ですが、多くの人が読む相手を想像できてないです。
自分の文章が
- まず誰に読んでもらうのか?
- 一番伝えたいことは何か?
- 相手にどうして欲しいのか?
- 反対意見は出てこないのか?
こういったことをしっかり考えた上で文章を作る必要があります。
なので文章を作成する時は、まずは読む相手をしっかり思い浮かべることから始めましょう。
- 綺麗に書かない
3原則の2つ目は、『綺麗に書かない』です。
どういうこと?と思った人が多いと思います。
これは簡単に言えば文法に囚われすぎるなということです。
例えば、『国語の教科書』と『漫画や小説』を比べた場合、どっちの方が内容覚えてますか?
おそらくほとんどの人は『漫画や小説』の内容を覚えているはずです。
文法が正しく使われてるのは、『国語の教科書』ですが、ほとんどの人が内容を覚えてません。
なぜなら教科書は、『正しく伝える』ことが目的です。
一方で漫画や小説は、『想いを伝える』ことが目的です。
つまり文章で『想いを伝えたい』と思うなら綺麗な文章を書こうとしても響かないんです。
それよりも間違った文法でも必死に想いを伝えようとした文章の方が人の心を動かすことができます。
- 自分で書かない
3原則の3つ目は、『自分で書かない』です。
これもまたどういうこと?って思った人多いかと思います。
簡単に言えば『自分で考える』のではなく『伝えたい人に要望を聞く』ということです。
文章作成で最も悩む理由は、『正解がない』ことです。
正解がないならどうすればいいのか?
やるべきことは徹底的な『リサーチ』です。
相手はいま何を求めているのか?
何に悩んでいるのか?
何が欲しいのか?
何が好きで何が嫌いなのか?
百聞は一見にしかずって言葉がありますよね?
それと似てます。
100回聞くより見る方がわかる。
100分考えるより聞いた方がわかる。
文章作成で正解はないですが、相手の中に正解はあります。
なので自分で考えるよりまずは相手に聞きましょう。
もしその人に聞くことができないのなら似たような人に話を聞きましょう。
それは友人でもいいですし、SNSやGoogle検索で探してみるのもありです。
とにかく自分の中に正解はないと理解した上で、徹底したリサーチを心がけるようにしましょう。
今回は、本書で最も心に響いた『必ず守るべき3原則』を紹介しました。
3原則以外にもまだまだ勉強になるが内容がいっぱいあります。
もし本書に興味を持った人は、ぜひ『Kindle Unlimited』で本編を読んでみてください。
\ 初回登録30日間無料 /
無料期間中に退会すれば料金不要です
お金の増やし方を教えてください!

この本は、お金のプロである山崎元さんが誰でも出来るお金の運用術を教えてくれる本です。
とにかくわかりやすいです。
本書では、お金に関してど素人の主人公と山崎元さんが会話形式で語られる内容となってます。
主人公は、とにかくお金が減るのが嫌だ&経済のことを勉強するのはめんどくさいというマインドの持ち主です。
この設定によって多くの読者が共感できるようになってます。
日本人の多くは投資に関して無知であり、とにかく貯金ばかりしている。
銀行金利が高かった親の世代は、貯金をしておけば勝手にお金が増えた。
しかし今は、大手銀行の金利は0.001%という超低金利。
少しでもお金を増やしたいのであれば投資をやるしかない。
そんなことをうっすら考えてる人はぜひ本書を読んでみて下さい。
本書の内容に関して『素人が知っておくべき資産運用の鉄則』に関してちょっとだけ紹介します。
- お金のプロを信じるな
多くの人が銀行員や証券マンの言うことを信じてしまう。
今後の為替の変動要因や株の変動予想などいろんな有益な情報をくれる。
確かに言ってることは正しいのかもしれない。
しかしそのお金のプロに言われるがままに商品を買ってはいけない。
なぜなら銀行員や証券マンは、あなたが商品を買ったことで報酬を得ることができるからだ。
リスクを取るのは買ったあなただけである。
つまりお金のプロたちが言われるがままに商品を買ったとしても儲かる保証はないのである。
- 窓口に行くな
何か金融商品を買いたいと思ったときに多くの人は、銀行や証券会社の窓口へ相談に行きます。
CMでもよく見ますよね?
しかし、本書では真逆です。
今後絶対に窓口に行ってはいけません。
なぜなら窓口では、売り手側にメリットがある商品しか勧められないからです。
つまり買う側のあなたにとって良い商品であるわけはないんです。
販売員は手数料ハンターです。
銀行や証券会社のビジネスモデルはとてもシンプルです。
商品を販売して『管理費』や『運用費』などの手数料を頂く。
これがビジネスモデルです。
そして窓口では、非常に手数料が高い商品を常にオススメされます。
なのでもし何か商品を販売されそうになったら『手数料ハンターだ!!』と言って逃げましょう。
今はネット証券で株を買うことができます。
ネット証券であれば銀行などの店舗の維持費や人件費などがカットされてるので、非常に手数料が安いです。
手数料0.5%未満であれば、真っ当な商品なので1つの目安としてチェックするようにして下さい。
- 不安と欲望を掻き立てる商品は買うな
今ある金融商品のほとんどは買ってはいけません。
なぜならその商品は、不安と欲望を掻き立てる商品だからです。
お金のプロたちは、素人の考えを全て熟知してます。
これまでもたくさん疑われてきていろんな対策を打ってきたからです。
例えば『外貨建て預金』を紹介する時にプロたちはどうするか。

今の時代リスク分散って大事って言われてますよね?
これからのグローバル社会で『円』だけで預金を持っておくの不安じゃないですか?
きっと今後に海外に行く機会が必ずあるはずです。
今のうちにリスク分散として資産を持っておくのがオススメです。
それに時代の変化が激しい中で日本の『円』のずっと信用は高いです。
きっと数年後には、円安になって儲けも出ますよ。
いかがでしょうか。
これだけ聞くと『確かにそうかも』と思うこともあります。
しかし為替リスクというのは国と国の関係によって決まるので、コントロールすることは不可能です。
また商品紹介の中で『不安』と『欲望』を掻き立てようとしてるのがわかりましたか?
『リスク分散』という言葉で『不安』を掻き立て
『儲け』という言葉で『欲望』を掻き立ててきます。
プロたちは、このような口説き文句で常にあなたにリスクを取ってもらい手数料を取ることを狙ってきます。
これから資産運用をやってみたいと考えてる人は、今回の資産運用の鉄則忘れないようにして下さい。
他にも本書では、覚えておくべき3つの金融商品を紹介してくれてます。
本書が気になった方はぜひ読んでみて下さい。
\ 初回登録30日間無料 /
無料期間中に退会すれば料金不要です
ちなみに僕は、山崎元さんの本を読んで投資を始めました。
そして1年で100万円以上含み益を得ることができました。
僕が初心者にオススメするのは、『楽天証券のつみたてNISA』です。
もっと詳しく知りたい方はぜひ下記の内容をチェックしてみて下さい。
https://gakumaga.com/how-to-get-started-with-nisa/
今回のまとめ
今回は【Kindle Unlimited】の料金プランから人気作品まで徹底解説させてもらいました。
もしわからないところがあれば下記にリンクを貼っていますので、もう一度該当箇所をみながら確認してみてください。
今の時代は、無料でいくらでも情報を手に入れることができます。
しかし『情報』は、自分で行動しないと効果はありません。
なので本を読んだ後は、必ず『行動』することを心がけましょう。
それではまた!
コメント